3月18日(火)13:00から春日住民センターで市同教の第3回理事会を開催しました。主に今年度の事業報告や決算見込み、次年度の活動方針や予算案について協議しました。この1年間のご協力・ご支援に感謝申し上げます。
2025年度は、5月7日(水)に理事会、5月20日(火)に総会を予定しています。
カテゴリーアーカイブ: News
第2回中・高部会を行いました
第2回小学校部会を行いました
第2回行政部会を行いました
第2回就学前部会を行いました
『丹(まごころ)の里 人権のつどい』が開催されました
12月8日(日)の午後、春日文化ホールで『丹(まごころ)の里 人権のつどい』が開催されました。この会は丹波市や法務局、市同教などの主催により、毎年12月の人権週間の頃に行っています。
開会行事の後、ステージでは3人の中学生による人権作文「最優秀賞」(丹波地区)の表彰と朗読、三菱電機社会インフラ機器株式会社による〝子育てサポート企業「くるみん認定」の取得とその後の取組み〟と題した人権活動事例発表、大島花子さんの講演〝トーク&コンサート ~つながる命 大切な命~〟がありました。
会場には280人ほどが集い、ステージ発表や展示発表などを通して参加者は人権について考えるよい機会となりました。また、市同教の理事の皆さんには、受付や駐車誘導などの役割を担っていただき、ありがとうございました。
全同教研究大会に参加しました
市同教 理事研修に行ってきました
第2回理事会を開催しました
10月24日(木)13:30から春日住民センターで市同教の第2回理事会を開催しました。主な協議事項は「丹の里 人権のつどい」についてです。この人権のつどいは、丹波市、丹波市教育委員会に加え、市同教を含め6団体が主催し、12月8日(日)に春日文化ホールで開催されます。その中で、市同教は「人権活動事例発表」を担当するほか、理事の皆さんには駐車場係や入口誘導係、受付係、会場整理係を担っていただきます。
理事会後の研修会では、「渋染一揆を闘いぬいた人々~嘆願・強訴・助命~」をテーマとして事務局からビデオ視聴を含めて約40分間のプレゼンをしました。今年度の現地研修は岡山市渋染一揆資料館を訪れる予定ですので、その事前学習として研修をしました。参加された理事の皆さん、お疲れさまでした。
兵人教 研究大会に参加しました
9月29日(日)に第71回兵庫県人権教育研究大会中央大会が赤穂市で開催されました。丹波市からは小・中・県立学校の教員や市職員、市同教理事など45名が参加しました。
午前中の全体会は、赤穂市ジュニアバンドの演奏に始まり、開会行事、特別報告がありました。特別報告では、姫路市スタディーサポーター 城東町補習教室代表の金川香雪さんが「多文化共生を考える~私が出会った外国につながる子どもたち~」の演題でお話をされました。「外国にルーツのある子どもたちの現状として、言葉のハンディが生活のハンディとなり、高校進学の際に、学費や学力の壁に阻まれ、夢を諦めざるを得ないケースがある。外国人を労働者として見るのではなく、日本を支える隣人として見なければいけない。共生とは、支え支えられる関係だ。」といった内容でした。
午後は12の分散会でそれぞれ2つの報告がありました。丹波市から報告、司会をしていただいた4名の皆さん、ありがとうございました。