8月5日(火)13時30分より柏原住民センターで標記の研修会を開催しました。参加対象者は、市同教の部会に登録されている市内の認定こども園、小・中学校、県立学校の先生たちと関係する理事の皆さんです。講師に部落解放同盟兵庫県連合会書記次長の北川真児さんをお招きし「いまあらためて部落問題を考える」の演題でお話を聴きました。
人権に関する各種のデータをもとに客観的かつ論理的に部落差別のいまや若者の意識について話をしてもらいました。これからの人権・同和教育に求められる「変化」と「いま」を学ぶことやインターネット上の差別「煽動」行為に対応できる教育・啓発体制の構築などについてもお話がありました。
最後に「誰もが当事者であるという意識」どの子も「差別を受けるかもしれない」「差別するかもしれない」誰もが「当事者」だといういう意識をつけていくのが重要。『「差別をしてはいけない」から「差別をなくそう」へ』この考え方を共有していくことが、これからの人権教育・啓発のカギとなると締めくくられました。
今日の研修会では、これからの部落問題学習のヒントもたくさんあり、若い先生方へのエールもいただきました。
45名の参加者は皆さん熱心にメモを取りながら聴講されていました。
北川真児さんにおかれましては、酷暑の中、遠方までお越しいただき感謝申し上げます。
実りの多い研修会であったことを報告いたします。
参加された皆さんもありがとうございました。
カテゴリーアーカイブ: News
第72回兵庫県人権教育研究大会丹波地区大会が開催されました
7月26日(土)に標記の大会が、丹波篠山市立四季の森生涯学習センターとその周辺施設で開催されました。昨年に続き9時から12時30分の午前中開催でしたが、朝から気温が上昇する暑い日となりました。大会テーマは「差別の現実から深く学び、生活を高め、未来を保障する教育を確立しよう」です。
・さまざまな人権問題を正しく認識し、部落差別をはじめあらゆる差別を解消する教育内容を創造しよう
・くらしをみつめ、くらしを高める人権文化を創造しよう
・差別をなくす生き方を自らの課題にしよう
全体会では、山口県人権啓発センター事務局長川口泰司さんに「ネット人権侵害と部落差別の現実 ~「寝た子」はネットで起こされる!?~ の演題で講演をしていただきました。110分間の講演でしたが、参加者の皆さんは川口さんのお話に引き込まれ時間が短く感じられたようです。ネット差別の現実と人権メディアリテラシーや国のネット人権侵害対策のお話や人権研修・部落問題学習のポイントについてもお話をしていただき充実した時間でした。参加者全員、部落問題への学びが深かまったと感じました。
全体会後の分科会は4分野、9分科会で開催されました。丹波市からは第1分科会「人権感覚の素地や基礎を培う保育・教育創造」で認定こども園ミライズそらから報告、4分科会「障害のある人の人権」に丹波市立西小学校が報告、第6分科会「人権尊重を要とする福祉と共生の在り方」は(株)ネクステと丹波市健康福祉部が報告、第7分科会「地域における自主活動」は春日町広瀬自治会からの報告がありました。報告者・司会者・記録者の皆さん、大変お疲れさまでした。丹波市からは総勢135人が参加されました。
第1回社会教育人権研修会を開催しました
6月20 日(金)19時から柏原住民センターで、標記の研修会を行いました。今回は、市同教の社会教育分野の部会員と理事など69人が参加されました。講演では、大阪府人権協会業務執行理事の柴原浩輔さんに「わたしからはじまる部落問題」の演題でお話ししていただきました。
講演のねらいは、「わたしと部落問題との関りを考え、わたしにできることを考えましょう。」でした。部落差別が今どのような状況にあるのかクイズを通して考えました。○×で回答し、隣の人と意見交換しながら学びを深めていきました。最後には参加者自ら部落差別をなくすためにどうするのかを考えました。参加された方は積極的に意見交換をされ、楽しみながら有意義な時間を過ごすことができました。
柴原浩輔さん、遠方から丹波の地へお越しいただき、ありがとうございました。
2025年度の研修会・研究大会の予定をお知らせします
2025年度事業の中で、主な研修会等の参加についてお知らせします。
① 学校教育人権研修会8月5日(火)13:30~ 柏原住民センター
講師:北川真児さん(一般社団法人ひょうご部落解放・人権研究所研究員
演題:「今改めて部落問題を考える」
② 人権ゆかりの地探訪(小・中・県立学校の教員・希望する市民)
日時:8月22日(金)9:30~11:30 氷上住民センター
演題:「差別に向き合い、抗いながら生きてきた丹波の人たちと、子どもたちへの願い」
③ 第2回社会人教育人権研修会(社会福祉、宗教、PTA部会員及び理事)
日時:9月12日(金)19:00~
講師:竹内志津香さん(NPO法人ゲートキーパー支援センター理事長)
演題:「あなたは地域のこころの門番」~つらい気持ちに寄り添うために~
④ 第3回社会人教育人権研修会(社会養育、行政、企業の部会員及び理事)
日時:9月18日(木)19:00~
講師:池内裕美さん(関西大学社会学部教授)
演題:「カスタマーハラスメントの現状と課題」
第1回中・高部会を開催しました
第1回小学校部会を開催しました
5月27日(火)15時から、氷上文化センターで市同教の小学校部会を行いました。この部会は、理事(担当の校長先生・教頭先生)2人と、旧町をブロックとする各地域から選出された9人の部会員で構成されています。第1回目は、まず丹波地区同教の専門部会等に参加する委員や地区大会の記録者を決定しました。続いての研修では、事務局長による「市同教と人権課題」「部落差別解消推進法」についての話のあと、「あなたのいる庭」をテーマとしたDVD(制作:県人権啓発協会)を視聴し、理解を深めました。
参加していただきありがとうございました。
第1回就学前部会を開催しました
5月23日(金)15時から、氷上文化センターで市同教の就学前部会を開催しました。この部会は、市内の認定こども園から理事(園長)と部員の12名で構成され、年に2回の研修会を行う予定にしています。第1回目は役割分担等のあと、今後の研修会等について説明、連絡をしました。その後の研修会では、事務局長による「市同教と人権課題について」「部落差別解消推進法について」の話、そして「あなたのいる庭」についてのDVD(制作:県人権啓発協会)を視聴し、理解を深めました。参加されました部会員の皆さん、お疲れさまでした。
第1回行政部会を開催しました
>5月28日(水)9時30分から、氷上文化センターで市同教の行政部会を行いました。この部会は、理事(行政の課長から4人)と、市役所の各部から選出された11人の部員で構成されています。第1回目は、兵人教丹波地区大会の分科会の司会者、記録者等を決定した後、今後の研修会等について説明、連絡をしました。続いての研修では、事務局長による「市同教と人権課題について」「部落差別解消推進法について」の話のあと、「あなたのいる庭」についてのDVD(制作:県人権啓発協会)を視聴し、理解を深めました。参加されました部会員の皆さん、お疲れさまでした。