第3回理事会を開催しました

3月24日(金)13:30から柏原住民センターで市同教の第3回理事会を開催しました。主な協議事項は、今年度の事業報告、決算見込、次年度の活動方針(案)、予算(案)です。今回の理事会を経て、次年度の総会へとつなげていきます。理事の皆さん、任期の2年間お世話になりありがとうございました。

2023年3月24日 | カテゴリー : News | 投稿者 : info_7z6i6ge7

第2回中・高部会を開催しました

2月17日(金)15時から、氷上文化センターで市同教の中・高部会を開催しました。この部会の構成員は市内中学校職員7人と県立学校職員4人、理事(校長)2人の13人です。第2回目の今日は、今年度の市同教の活動等についての報告事項と来年度の研究大会等についての連絡事項を伝えました。その後「全国水平社創立100周年」をテーマとした研修をしました。主に、兵人教研究大会中央大会と全同教研究大会でこのテーマについて聴講した内容をまとめたものをもとにしてプレゼンしました。参加されました理事及び部会員の皆さん、お疲れさまでした。



 

2023年2月20日 | カテゴリー : News | 投稿者 : info_7z6i6ge7

第2回小学校部会を開催しました

2月10日(金)15時から、氷上文化センターで市同教の小学校部会を開催しました。この部会の構成員は市内小学校職員の9人と理事(校長・教頭)2人の11人です。第2回目の今日は、今年度の市同教の活動等についての報告事項と来年度の研究大会等についての連絡事項を伝えました。その後「全国水平社創立100周年」をテーマとした研修をしました。主に、兵人教研究大会中央大会と全同教研究大会でこのテーマについて聴講した内容をまとめたものをもとにしてプレゼンしました。参加されました理事及び部会員の皆さん、お疲れさまでした。



 

2023年2月13日 | カテゴリー : News | 投稿者 : info_7z6i6ge7

第2回行政部会を開催しました

2月2日(木)9時30分から、氷上文化センターで市同教の行政部会を開催しました。この部会の構成員は市行政の課長4人の理事と各部署から選出された11人の部会員の15人です。第2回目の今日は、今年度の市同教の活動等についての報告事項と来年度の研究大会等についての連絡事項を伝えました。その後「全国水平社創立100周年」をテーマとした研修をしました。主に、兵人教研究大会中央大会と全同教研究大会でこのテーマについて聴講した内容をまとめたものをもとにしてプレゼンしました。参加されました理事及び部会員の皆さん、お疲れさまでした。



 

2023年2月3日 | カテゴリー : News | 投稿者 : info_7z6i6ge7

第2回就学前部会を開催しました

1月27日(金)15時から、氷上文化センターで市同教の就学前部会を開催しました。この部会の構成員は市内認定こども園職員の11人と理事(園長)1人の12人です。第2回目の今日は、今年度の市同教の活動等についての報告事項と来年度の研究大会等についての連絡事項を伝えました。その後「全国水平社創立100周年」をテーマとした研修をしました。主に、兵人教研究大会中央大会と全同教研究大会でこのテーマについて聴講した内容をまとめたものをもとにしてプレゼンしました。参加されました理事及び部会員の皆さん、お疲れさまでした。

2023年1月30日 | カテゴリー : News | 投稿者 : info_7z6i6ge7

『丹(まごころ)の里 人権のつどい』が開催されました

12月4日(日)の午後、春日文化ホールで標記の会が開催されました。『人権のつどい』は「広げよう! 深めよう! 人権文化の息づく共生社会」をテーマとして、市民一人ひとりが人権について関心を持ち、人権に関する正しい知識を身につけ、日常生活において人権尊重の意識が高まることをめざして行われています。主催は丹波市をはじめとする関係団体です。

開会行事の後、中学生人権作文の表彰と朗読、人権活動事例発表、トーク&コンサートが繰り広げられました。市同教が担当した人権活動事例発表では、一般社団法人 丹波・タンボフ交流協会 代表理事兼会長の河津さんに活動報告をしていただきました。また、トーク&コンサートでは、尼崎市出身のシンガーソングライター 悠以さんに「自分らしく生きる」の演題で講演と歌を披露していただきました。

ホールの玄関・ロビーでは、性の多様性などをテーマとした人権啓発のパネル展示なども行われました。

参加者は事前に申し込みのあった市同教所属団体の皆さんと一般の皆さんを合わせて約280名となりました。市同教理事の皆さんには、受付や会場整理、駐車場誘導の係を担っていただきました。





2022年12月6日 | カテゴリー : News | 投稿者 : info_7z6i6ge7

第73回 全国人権・同和教育研究大会が開催されました

11月26日(土)~27日(日)の2日間、奈良県の奈良市をメイン会場として行われました。大会テーマは「差別の現実から深く学び、生活を高め、未来を保障する教育を確立しよう」、地元スローガンは「むなつき坂をこえて すべての人を包摂する 社会の構築を奈良の地から」です。なら100年会館では、1日目の午前、オープニングの後、地元特別報告がありました。「奈良県の同和教育・人権教育の歩みと展望」をテーマに、これまでの奈良県の人権教育・同和教育を振り返り、現在の人権課題の解決に教育が果たす役割について、鼎談(3人による話し合い)されました。その後は、特別分科会として1日目の午後に2講座、2日目の午前に2講座が開かれました。

今回の大会は「新しい様式によるコンパクトで持続可能な大会」がコンセプトの一つです。参加人数の制限等がありましたが、実り多い大会でした。

2022年11月28日 | カテゴリー : News | 投稿者 : info_7z6i6ge7

市同教 理事研修に行ってきました

10月30日(日)、市同教の理事研修に出かけました。行先は、奈良県御所市の「水平社博物館」と「西光寺」です。14人が参加しました。朝、9時20分に貸切バスで事務所を出発し、途中休憩をしながら11時30分「道の駅かつらぎ」に到着。各自で昼食をいただき、12時40分に目的地に到着しました。

「水平社博物館」では、1時間ほど館内ガイドに導かれ、説明を聴きながらの見学です。当時の現地の様子や水平社創立に携わった西光万吉をはじめとする人たちのことなど、詳しく知ることができました。続いて、向かいにある「西光寺」で住職の清原隆宣さんによる講話です。「水平社ができてから100年ですが、100年経っても人が作った差別がなくなりません」「人が作った間違えた物差しではなく、自然の物差しで測ることが大切です」「人として生まれたことに感謝し、自他の命を大切にしてほしい」「水平社宣言にある『人間を尊敬する』とは『人を、あるがままに、そのままに認め合う』ということです」などと時々ユーモアを交えながら熱く語っていただきました。ありがとうございました。

行楽シーズンで好天の日曜日でしたが、混雑に巻き込まれることなく予定より早めの行程で1日の研修が行えたことに感謝します。参加された皆さん、お疲れさまでした。


 

  

2022年11月1日 | カテゴリー : News | 投稿者 : info_7z6i6ge7

第2回理事会を開催しました

10月13日(木)13:30から柏原住民センターで市同教の第2回理事会を開催しました。主な協議事項は「丹の里 人権のつどい」についてです。この人権のつどいは、丹波市、丹波市教育委員会に加え、市同教を含め6団体が主催し、12月4日(日)に春日文化ホールで開催されます。その中で、市同教は「人権活動事例発表」を担当するほか、理事の皆さんには駐車場係や受付係、会場整理座席案内係を担っていただきます。

理事会後の研修会では、「人権教育の4側面とは…?」をテーマとして事務局から話をしました。人権教育には「人権としての教育」「人権についての教育」「人権を通しての教育」「人権のための教育」の4側面があり、そのいずれも満たしながら進めていくのが人権教育だという内容でした。参加された理事の皆さん、お疲れさまでした。

 

 

2022年10月13日 | カテゴリー : News | 投稿者 : info_7z6i6ge7

第69回兵庫県人権教育研究大会中央大会が開催されました

9月24日(土)11時から、尼崎市立小田中学校を会場として、標記の研究大会が開催されました。今回は参集型ではなく、会場と参加者をオンライン(Zoom)でつなぐ方法での実施です。丹波市同教からは小・中・県立学校の先生方を中心に35名が参加しました。また、中央小学校からは人権・同和学習の分科会で「主体的に学びを深める児童の育成」をテーマに報告していただきました。

開会行事では、兵人教会長、県教育長、全人教代表理事の3名のご挨拶がありました。続く特別分科会では、「部落差別解消を原点として、現代の人権教育を考える」をテーマに、大阪教育大学の森名誉教授と部落解放・人権研究所の坂田理事による対話トークが繰り広げられました。トークの柱は、①「生い立ち」と「部落差別と自分との関わり」をどう見てきたか、②部落差別解消に係わり続けてきた理由(わけ)、③今、「考えていること」「取り組もうとしていること」の3つです。

午後からは分科会です。今回から分科会が9つに再編されました。参加者は予め希望しておいた分科会のZoomに入室し、それぞれの報告を視聴しました。司会者の進行によって、質問や感想はチャット機能で行います。参集型と同じくらいの質問などか出され、双方向のやり取りが円滑になされていました。参加者のアンケートも終了直後にweb上で回答し投稿できるシステムでよかったと思います。参加された皆さん、お疲れさまでした。



 

2022年9月24日 | カテゴリー : News | 投稿者 : info_7z6i6ge7